
助成金から解体整理後の行政手続きやご近所へのご案内までワンストップでおまかせください。
料金
選べる工事パターン
■全解体プラン
(この際すべて解体してすっきりしたい方)
標準工事
・(例)木造住宅
(床面積50坪まで)
解体費 250万円~
屋内作業費 100万円~
※整地、樹木伐採は別途
■部分解体プラン
(とりあえず費用を抑えて※管理不全空家などの扱いをまぬがれたい方)
当面の応急解体(全解体ではないもの)
※費用を抑えたい方向けの特別見積りございますのでお気軽にご相談下さい。
- とにかく費用を抑えたい
- 放置されている空き家の緊急解体
- 建物一部のみの解体作業
- 活用する予定のない空き家解体 など
【お支払い方法】
- 現金
- 銀行振り込み
- カード支払い
- 空き家解体ローン
- 自社ローン
※収入等審査要件があります
解体工事の流れ
重機やトラックの出入り、具体的にどういった作業を行うかなど近隣住宅や建物の様子をチェックします。
解体工事計画書などの解体工事に必要な書類を提出します。
・ライフラインなどの解約、停止手続き。
(電気、ガス、電話、インターネットなど)
※解体後の清掃時に水道を使うので水道のみ解約しないよう願いします。
・近隣住民へのご挨拶
(解体作業期間や作業内容など専門的な部分の説明は作業員の方が詳しいので、責任者と現場担当者がご挨拶を行います。)
・防音対策や粉じんの飛散防止のため養生の設置
・作業員の安全性を確保するため、足場材の設置
・屋根瓦は分別解体が基本となっていて、材質や材料ごとに区分けをして処分する必要があるため、機械などを使わず手作業で撤去します。
・家内の設備や内装材に関しても分別解体することが原則なので、手作業で素材や材料に分けて処分します。
重機を使い建物の解体工事を進めていきます。
騒音、振動、粉塵に注意をし近隣住民に十分配慮しながらトラブルの無いよう行います。
地中に廃材や、井戸、浄化槽などが見つかることもあり、その後の土地活用にも影響が出てくるので撤去が必要な場合があります。撤去する場合は追加費用の対象です。
整地を行って、土地をきれいな状態に仕上げます。
敷地内に散乱した細かい木屑やコンクリート屑、ゴミを撤去してから整地を行い、最後に工事現場の清掃作業を行います。
清掃時に水道を使用するので工事完了まで水道は解約しないようお願いします。
近隣住民へ解体工事が終了したことを報告、ご挨拶します。
登記されている建物を完全に取り壊したり焼失した場合、所有者は当該日から起算し1ヶ月以内に建物の滅失登記を申請しなければいけません。
申請を委託される場合は、代理申請も承っています。
※神事、仏事をご希望される方は、ご相談ください。
- 「解体清払」解体工事前に敷地内にて行います。(1時間程度)
- 「井戸祓」井戸を撤去する場合解体清払と同時に行います。
- 「樹木祓」敷地内の木を伐採する際に行います。
- 「仏壇じまい」仏壇の撤去や移動の際に神仏の魂抜きを行います。
